アフィリエイト広告を利用しています

目の酷使が老眼を促進させる!

 

人は、年齢を重ねるとともに老化の影響で、体型が崩れ、

髪は薄くなって白髪が混じり、肌はシワやたるみ、

シミなどが目立つようになります。

 

そして、目の機能も40歳代後半くらいから徐々に衰え、

目のピントが合わせずらくなって、遠くのものは見えても

近くのものが見えずらくなる老眼といわれる症状があらわれてきます。

 

目は、外から入ってきた映像を透明な組織の角膜と水晶体を通して

眼底にある網膜に、その映像を映し出し、さらに、その映像情報を脳に送り、

そこで、はじめて映像として認識されます。

 

このとき、網膜にハッキリと映像を映し出すために重要な働きをするのが、

水晶体と、そのまわりの毛様体筋という筋肉です。

 

これらは、カメラに例えると、角膜と水晶体がレンズで、網膜がフィルムになり、

そこに毛様体筋が伸び縮みして水晶体の厚みを調整して

ピント合わせするというメカニズムになります。

 

しかし、老化によって毛様体筋が衰えて鈍くなり、水晶体も硬くなってくると、

ピント調整が難しくなって網膜に焦点が合わなくなり、

その結果、近くのものがぼやけてよく見えなくなります。

 

これが老眼といわれる症状です。

 

 

近年は、パソコンやスマートフォンを使う機会が増えて目を酷使するようになり、

20~30歳代で“スマホ老眼”といわれる症状に陥っている人が急増しています。

 

別名VDT(ビジュアル・ディスプレイ・ターミナル)症候群ともいわれ、

目の疲れだけでなく、全身の痛みや疲れ、肩や首のコリ、

精神的ストレスなどを招くケースもよくあります。

 

近い距離で一点を見続けている時間が長くなると、

毛様体筋は緊張し続けて筋肉を酷使することになります。

 

すると、毛様体筋は疲労してこり固まり、

ピント調整が難しくなって“スマホ老眼”に陥ってしまうわけです。

 

このように、毎日、パソコンやスマートフォンを使って目を酷使するという習慣が

続くと、目の老化を促進させて老眼を早めることになります。

 

ですが、スマホ老眼は、本来の老化による老眼とは違います。

 

目の酷使からの疲労が原因でピントが合わせずらくなっているだけなので、

目の疲れを感じた時は、しっかり休息を取ったり、疲労を解消するケアを施せば、

老眼の症状は改善されます。

 

もともと人の目は、遠くのものはみやすくできており、手元や近いものを見る時は、

遠いものを見る時より、毛様体筋と水晶体の負担が多くなります。

 

しかし、1日中、パソコンを使ったり、書類作成といった

ディスクワークの人にとっては、

近い距離を見ての長時間の作業は絶対に避けられないと思います。

 

せめて、こまめに目を休ませたり、目の血行を促進するようなケアをしたり、

目に良いとされる栄養素を摂取するなどを積極的に取り入れるようにしましょう。

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました