アフィリエイト広告を利用しています

基礎代謝量を高めることがダイエット法の基本!

 

早朝から街の中をウォーキングやジョギングしている人をよく見かけます。

 

また、スポーツジムなどを覗いてみると、エアロバイクやランニングマシンを使って

汗を流している人がたくさんいらっしゃいます。

 

このようにウォーキングやジョギングなどの有酸素運動は、

体脂肪を燃焼するという効果があってダイエット中の人には、

とても人気があり“ダイエットの王道”とまでいわれている運動です。

 

しかし、実際に体脂肪を燃焼する量は、ほんの僅かで、

ある程度の量の体脂肪を燃焼するには、かなりの時間が必要となり、

多くの時間をかける割に効率が良くないということになります。

 

現在、最も効率の良いダイエット法とされているのは、

基礎代謝量を高めることです。

 

基礎代謝とは、呼吸をしたり、心臓や内臓などを動かしたり、

体温を保つために熱を作ったりして、

生命を維持するために最低限必要なエネルギー代謝のことです。

 

この基礎代謝量に対して、日常生活の中で動いたり、仕事で力を使ったり、

スポーツで体を動かすなどで使われるエネルギーが活動代謝と呼ばれます。

 

人が1日に消費されるカロリー量は基礎代謝量と活動代謝の2つに大きく分けられ、

そのうち基礎代謝量は、どんなに活動的で、かなりの運動量と思われても、

活動代謝量よりも多いというのが基本で、一般的な社会生活をしている人なら、

1日の総消費カロリー量の60~70%を占めるといわれています。

 

例えば、1日あたりの総消費カロリーが2500キロカロリーの場合、

そのうち1500~1750キロカロリーは、基礎代謝に相当するというわけです。

 

しかも、基礎代謝量は、何もしないでじっと椅子に座っていたり、

寝ている時でも常に消費されており、ダイエットをするには、

とても都合の良いエネルギー代謝になります。

 

なので、この基礎代謝量を高く保つことができれば、

特別に有酸素運動などを何もしなくても、1日あたりの総消費カロリーが高くなり、

痩せやすい体になるということです。

 

それでは、この基礎代謝量を高く保つには、どうしたらいいのでしょうか?

 

実は、体内で最も多く基礎代謝として消費される器官は筋肉で、

基礎代謝量と筋肉は、正比例関係にあります。

 

 

なぜ、筋肉が最も多く消費されるかというと、筋肉は熱を作り出しているからで、

体の熱生産は筋肉が約60%を占めています。

 

このことから、筋力トレーニングなどの無酸素運動で鍛えて、

筋肉量をアップすれば自然と基礎代謝量が高まり、痩せやすい体に変わってきます。

 

ちなみに筋肉が1キログラム増えると、1日あたり約50キロカロリーくらい

基礎代謝量が増えるといわれています。

 

もし、これからダイエットを志そうとするなら、

ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動より、

筋肉量をアップする筋力トレーニングのほうを優先して行うべきです。

 

 

しかし、中には、食事制限だけで痩せようと考えたり、

大幅な食事制限を勧めているようなダイエット法もあります。

 

確かに、無理して食事制限を続ければ、体重は徐々に落ちていきますが、

その中身の半分以上は筋肉の減少によるものです。

 

食事制限だけによるダイエット法は、筋肉量が減り、

その結果、基礎代謝量が低下して太りやすい体に変わり、

必ずリバウンドが待っています。

 

このような結果にならないように十分注意して下さい。

 

もし、有酸素運動を行うなら、筋力トレーニングの後に行えば、

体脂肪の燃焼効果がアップします。

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました