アフィリエイト広告を利用しています

40歳を過ぎると太りやすくなってダイエットも難しくなる!

 

人の体は、男女とも、40歳を過ぎた頃になると急激に衰えが目立つようになります。

 

特に「痩せにくくなって、お腹にポッコリと脂肪が溜まるようになった・・・」

「体型が崩れてきた・・・」「疲れやすくなった・・・」などと、

感じる人は多いのではないでしょうか。

 

こうした肉体的な衰えは、40歳代に入ってからよくみられる特徴で、

その原因は筋肉の衰えからによる基礎代謝量の低下にあります。

 

40歳を過ぎて太ってきたという人は「若い頃と変わらない食事量で、

食べ過ぎているわけでもないのに・・・」と思うでしょうが、

基礎代謝量が低下していることで、

1日あたりの総消費エネルギー量が減少しています。

 

それにもかかわらず、基礎代謝量が高かった若い頃と同じ量の食事を摂っていると、

エネルギーを消費し切れなくなり、その余った分が体脂肪として

どんどん蓄積されてしまいます。

 

 

基礎代謝は、人が生きていくために最低限必要なエネルギー代謝のことで、

心臓や内臓を動かしたり、呼吸をしたり、体温を保つなど、

生命を維持するためにいろいろなところで消費されています。

 

これに対して、スポーツや仕事で体を動かしたり、

いろいろな日常的作業の運動で使われるエネルギー消費を活動代謝といいます。

 

かなり運動量が多くて活発的な人でも、

基本的には、活動代謝より基礎代謝のほうが多く、

1日あたりの総消費エネルギー量のうち、約60~70%を占めています。

 

この基礎代謝は、寝ている時や何もしないでじっとしている時でも

常に消費されているので、

ダイエットにはとても都合の良いエネルギー消費になります。

 

そして、体の中で最も多く基礎代謝としてエネルギーを消費してくれる器官は

筋肉になります。

 

しかし、人の体は普段から、これといった運動を何もしていないと、

30歳代後半くらいから筋肉は徐々に衰えて、

40歳を過ぎた頃には、かなりの筋肉量が減少していきます。

 

すると、基礎代謝量が低下して、余ったエネルギーが増えて、

どんどん肥満体型に向かうというわけです。

 

こうした状態を避けるには、筋力トレーニングでしっかり鍛えて

筋肉量をアップすることです。

 

しかし「ダイエットに有効な運動は?」と聞くと、多くのダイエッターが

ウォーキングやジョギング、サイクリングなどの有酸素運動を挙げます。

 

ですが、ダイエットや健康維持に必要なのは、

筋力トレーニングなどの無酸素運動のほうです。

 

筋肉量が多ければ多いほど基礎代謝量が高まり、健康的で痩せやすい体質に変わり、

ダイエットも無理なくスムーズに行われ、

その結果、50~60歳代になっても元気で活発的な生活を送ることができます。

 

さらに、筋力トレーニングで筋肉を刺激することで、

成長ホルモンが多く分泌されるようになり、美容にも有効で、

いつまでも若々しさを保つこともできます。

 

 

タイトルとURLをコピーしました