今の世の中は、蛍光灯だった照明がLEDに変わり、ブラウン管テレビは液晶テレビ、
信号機やネオン、車のライトもLED、
さらに、パソコンやスマートフォン、タブレットなどが一気に増えたことで
光環境は激変し、常にブルーライトが発せられて、
24時間ブルーライトの光を浴び続けているという環境にあります。
そんなブルーライトは、人間の目で見える可視光線の中でも、
最も波長が短い380~500nm(ナノメートル)の波長領域にあり、
紫外線まではいかなくても、とても強いエネルギーを持った青色の光です。
太陽光は、レインボーカラーといわれる七色の波長があり、
長い波長から順に、赤、橙、黄、緑、青、藍、紫となっています。
ちなみに、赤色より長い波長は赤外線、紫色より短い波長は紫外線となります。
これらの波長は、長さが短いほどエネルギーが強くなりますが、
その中で、ブルーライトは、紫外線ほど短くはないですが、
紫外線に近いくらいの強いエネルギーを持っているということになります。
春から夏の時期に、強い紫外線を浴びると、
あっという間に日焼けして肌は強いダメージを受けます。
また、食品工場などでは、紫外線ランプを使って殺菌処理しています。
このように、波長が短くて強いエネルギーを持った紫外線を浴びると、
何らかのダメージを受けることになりますが、この紫外線に近いブルーライトが、
目の中に入り込むと、もちろん、さまざまな弊害が起こります。
本来、目は網膜を守るために、強い光が入ってきたら、
水晶体がその光を吸収して網膜まで届かないようにします。
しかし、このシステムも20歳代以降、徐々に衰えて、
活性酸素を増やすことになってしまい、さまざまなダメージを与えることになります。
最初は、目の疲れや痛みといった症状かもしれませんが、
最悪、網膜に光からの強いダメージを受けると、失明する恐れもあります。
さらに、目だけでなく、眠気を誘うメラトニンというホルモンの分泌を抑制して、
睡眠障害を招くこともあります。
こうしたブルーライトによる悪影響を受けないために、
できるだけブルーライトを減らすという環境つくりをしましょう。
手っ取り早く簡単にできるのは、
スマートフォンの設定でブルーライトの明るさを軽減したり、
夜の使用なら夜間モードにしたり、画面にブルーライト防止用フィルムを貼ったり、
ブルーライトカットメガネをかけるといったことで、
ある程度軽減することができます。
そして、緑黄色野菜などに含まれてカロテノイドの一種である成分の「ルテイン」が、
ブルーライトを吸収して光の刺激から目を守り、
活性酸素も除去するという働きあるとされています。
なので、目の健康のために「ルテイン」の摂取をオススメします!
「ルテイン」はサプリメントの「めぐみのルテイン30」で簡単に摂取できます。